インスタントラーメンは手軽に作れて、忙しいときの食事にぴったりですよね。
小腹が減る夜中にも、ついつい手が出てしまいます。
しかしインスタントラーメンには添加物がたくさん入っているイメージがあり、避けたいと思っていませんか?
そこでこの記事では、インスタントラーメンの添加物について解説し、体に優しいインスタントラーメンをご紹介します。
この記事を最後まで読めば、罪悪感なく食べられて、お腹も心も満たされるインスタントラーメンに出会えますよ。
体に優しいインスタントラーメンの選び方
体に優しいインスタントラーメンを選ぶなら、パッケージや商品説明をよく見てみましょう。
確認すべきなのは、この2つ。
- 食品添加物
- 麺がノンフライかどうか
それぞれ詳しく解説します。
食品添加物はできるだけ避ける
体に優しいインスタントラーメンを選ぶなら、「化学調味料無添加」などの表示があるものがおすすめです。
インスタントラーメンによく使われている食品添加物は、以下のようなものがあります。

- 乳化剤(レシチン)
- 増粘安定剤(アルギン酸、ペクチン)
- 酸化防止剤(ビタミンE)
- 着色料(クチナシ色素、ベジコウジ色素)
- 強化剤(ビタミンB1、ビタミンB2)
- うま味調味(アミノ酸等)
インスタントラーメンに含まれている食品添加物は、食品衛生法によって安全確認された物質が決められた範囲内の量で入っています。
しかし食品添加物は、腸内の常在菌を減らしてしまったり、分解できずに体内に残ったりするからです。
特に気をつけてほしいのが「アミノ酸等」と表示されているうま味調味料。
うま味調味料の原料である、とうもろこしのデンプンが遺伝子組み換えとうもろこしである可能性があるので、注意しましょう。
食品添加物に関しては、formieオーガニックコンサルタント資格取得講座(お試し980円)や、↓この本で勉強しました!
ノンフライ麺を選んで脂質カット!
インスタントラーメンの麺は、ノンフライ麺と油揚げ麺の2種類があります。
ノンフライ麺は熱風乾燥機で生麺を乾燥させたもので、油揚げ麺は生麺を140~160℃の油で揚げたものです。
ノンフライ麺の脂質が5.2gに対して、油揚げ麺は油を使っているので19.1gの脂質量です。
脂質のとりすぎは、中性脂肪や悪玉コレステロールを増加させ、体に悪影響をおよぼすことがあるので、脂質の少ないノンフライ麺をおすすめします。
出典:全国健康保健協会 【脂質】ちょっとした工夫で脂質をコントロール
塩分を控えるためにスープは飲まない

インスタントラーメンの塩分は麺よりもスープに多く含まれているので、スープはできるだけ残しましょう。
体に優しいインスタントラーメンであってもスープには塩分が多く含まれており、スープを全て飲むと1日の食塩摂取量に達してしまいます。
たとえば私の好きなインスタントラーメンの一つである「日清ラ王 醤油」は、1食あたり麺に2.4g、スープの4.1gの塩分が含まれています。
そのためスープまで全て完食すると、合計6.5gの塩分を取ってしまうのです。
参考:日清 ホームページ 日清ラ王醤油 5食パック
厚生労働省は成人女性の1日の食塩摂取量は、6.5g未満が推奨されているので、「日清ラ王 醤油」だけで1日分の塩分を摂ってしまうことに!
参考:厚生労働省e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-002.html
ラ王に限らず、インスタントラーメンのスープまで全て飲むと、塩分の取りすぎになってしまうので注意してくださいね!
体に優しいインスタントラーメン5選|おすすめトッピングも紹介
私がお気に入りの、添加物が少なく体に優しいインスタントラーメンを5つご紹介します。
さらにインスタントラーメンにぴったりのトッピングも紹介します。
インスタントラーメンだけでは栄養が偏ってしまうので、トッピングで栄養バランスを整えましょう!
ひきわり納豆そば

「ひきわり納豆そば」は納豆好きの方にはぜひ食べていただきたいインスタントラーメンです。
化学調味料と遺伝子組み換え原料を一切使用していない、体に優しい商品なので安心して食べられます。
スープは魚介の出汁がよく効いていて、細めんによく絡まりとてもおいしいです。
そばと納豆の相性が抜群で、食べ始めると箸が止まりません。
インスタントですが、具に健康にいいひきわり納豆がたくさん入っているので、納豆菌の力で腸内環境を整えてくれますよ。
おすすめトッピング
卵(できれば平飼い)や焼き海苔をトッピングすると、タンパク質とミネラルも取れますよ。
平飼いとは鶏をゲージの中に入れず自由に動き回れる状態で育てている状態のことです。
ゲージ飼いに比べて平飼いは、鶏が健康になり品質のよい卵が得られます。
出典:永光農園 平飼いとは
ノンフライ&ベジ有機ラーメン(味噌味・醤油味)


出典:桜井食品株式会社
味噌味
https://ww.sakuraifoods.com/product/210450.html
醤油味
桜井食品のノンフライ&ベジ有機ラーメンは、国産の有機小麦粉を使った麺をノンフライで仕上げています。
中細麺で食べ応えが抜群で、ツルっとしているので子どもも好きな食感です。
ノンフライ麺はお椀に残る油が少なく、洗い物が楽なのも主婦の味方。
スープは動物性食材を使わず植物性食材のみで作っていますが、本格的なラーメンの味になっています。
原料は全て有機栽培された食材から作られており、味は味噌と醤油の2種類あります。
おすすめトッピング
味噌味:コーン、バター、お好きな野菜を炒めたもの
醤油味:厚揚げや大豆ミートを使った野菜炒め、味玉
[blog_parts id=”2239″]
ノンカップ麺しおやさい味らーめん

出典:トーエー食品 ノンカップ麺しおやさい味ラーメン
トーエー食品株式会社のノンカップ麺しおやさい味は、インスタントラーメンなのに野菜などの具材がしっかり入っています。
あっさりとした塩味のスープで、具材はわかめ・にんじん・コーン・ねぎです。
添加物を使用せず国産100%の小麦で作った麺は、安心して食べられます。
スーパーやインターネット通販でもよく販売されており、体に優しい上に手に入りやすいインスタントラーメンです。
おすすめトッピング
たんぱく質の補充のためにサラダチキンを、食べ応えを上げたいなら温野菜のトッピングはいかがでしょうか。
ベジタリアンのとんこつ風らーめん

出典:桜井食品株式会社 ベジタリアンのとんこつ風ラーメン
ベジタリアンのとんこつ風らーめんは、植物性食材のみでとんこつ風を再現しています。
豆乳で作ったとんこつ風スープはまろやかな味わいで、臭みはなくとんこつの臭いが苦手な方でもおいしく食べられます。
ヴィーガンでも食べられるラーメンなので、菜食を始めたけどとんこつラーメンが恋しい!と思う方にもおすすめです。
おすすめトッピング
ねぎ・きくらげ・紅ショウガをトッピングすれば、本格的なとんこつ風ラーメンになります。
マイラーメングラスヌードルしょうゆ味(グルテンフリー)

出典:Good Good Mart マイラーメングラスヌードルしょうゆ味
マイラーメングラスヌードルしょうゆ味は、麺に国産の春雨を使ったラーメンです。
国産のでん粉をブレンドして作った麺は、モチモチ食感で癖になります。
1食のカロリーは266kcalの低カロリーであっさりとした醤油味なので、小腹が減ったときにぴったり!
カロリーが低いのでダイエット中にインスタントラーメンを食べても、罪悪感がありません。
化学調味料不使用、グルテンフリーで体にも優しいです。
特徴的な紙のパッケージは、地球にも優しい仕様になっています。
おすすめトッピング
トマト・レタス・きゅうりなどの生野菜をトッピングすると、栄養バランスが取れます。
生野菜がトッピングされたラーメンは、サラダ感覚の新しいラーメンですよ。
マイラーメングラスヌードルはGood Good Martで購入できます。
[blog_parts id=”467″]
まとめ
体に優しいインスタントラーメンを選ぶなら、食品添加物などを抑えたものにしましょう。
ノンフライ麺なら、ダイエット中でカロリーを控えたい方にもおすすめです。
私がおすすめする体に優しいインスタントラーメンは、次の5つでした。
- ひきわり納豆そば
- ノンフライ&ベジ有機ラーメン(味噌味・醤油味)
- ノンカップ麺しおやさい味らーめん
- ベジタリアンのとんこつ風らーめん
- マイラーメングラスヌードルしょうゆ味(グルテンフリー)
健康に気を配っていても、インスタントラーメンはときどき無性に食べたくなりますよね。
そんなときは添加物を抑えた体に優しいインスタントラーメンを選べば大丈夫!
しかし体に優しいインスタントラーメンであっても、スープを全て飲むと塩分の取りすぎになるので、スープは控えめに味わってくださいね。
忙しい時期の食事や小腹が減ったときには、体に優しいインスタントラーメンを食べてお腹も心も満たされましょう!