ゆるベジタリアンって?ベジタリアン・ヴィーガンとの違い

ここ数年、注目されているベジタリアンやヴィーガンですが、違いがよくわからない…という方も多いのでは?

今回は『ゆるベジタリアン』について

  • ベジタリアン
  • ヴィーガン
  • マクロビオティック

と違いを比較しながら出来るだけわかりやすくご紹介します。

ベジタリアンとは

ゆるベジタリアンを説明する前に、ベジタリアンについてお話しさせてください。

▶︎すぐに『ゆるベジタリアン』について知りたい方はこちらからジャンプ

ベジタリアンは『菜食主義者』のことで、野菜をはじめとする植物性の食生活を送る人のこと。

そして、ベジタリアンの中にも、卵や乳製品はOKというタイプ、卵や乳製品、蜂蜜もNGというタイプなど、複数のタイプが存在します。

それらのタイプの中で

  • 肉・魚をなるべく避けるのが『ゆるベジタリアン(フレキシタリアン)
  • 肉・魚・卵・乳製品・蜂蜜など動物性食品を全てを避けるのが『ヴィーガン』です。

ベジタリアンのタイプ

  • ヴィーガン=肉・魚・卵・乳製品・蜂蜜など動物性食品を全てを避ける
  • ラクト・ベジタリアン=肉・魚・を避ける
  • オボ・ベジタリアン=肉・魚・蜂蜜を避ける
  • ペスコ・ベジタリアン=肉・乳製品を避ける
  • ラクト・オボ・ベジタリアン=肉・魚を避ける
  • ノン・ミート・イーター=だけを避ける
  • ゆるベジタリアン(フレキシタリアン)=肉・魚をなるべく避けようとする

紹介したのは一例で、上記の他にも細かく分類されています。

アレルギーや病気など健康のため、自身の考え方、環境のため、宗教、スピリチュアルな理由など、ベジタリアンになる背景はさまざまです。

そもそも動物性、植物性って?

動物性の食品とは、肉・卵・乳製品・魚介類など動物由来の食品のこと。

  • 肉…牛、豚、鶏などの肉そのものの他に、ソーセージ、ハム、ベーコン、サラミなどの加工肉、ラード、バターなどの動物油脂も含む
  • 魚…魚、魚卵のほかに、貝、エビ、カニ、イカなどや、かまぼこなどの加工品も含む
  • 乳…牛乳、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなど
  • その他…ハチミツ

植物性の食品とは、野菜・果物・きのこなど植物由来の食品のこと

  • 穀物…米、雑穀、麦
  • 野菜…根菜、葉菜、果菜など
  • 豆…大豆、小豆などのほか、豆腐、豆乳、納豆、きな粉などの加工品も含む
  • ナッツ…アーモンド、クルミなど
  • 果実…くだもの、ドライフルーツ、フルーツジュースなど
  • キノコ…シメジ、マイタケ、エノキなど
  • 海藻…ヒジキ、昆布、ワカメなど

 

ゆるベジタリアンとは

お待たせしました。本題の『ゆるベジタリアン』についてです。

ゆるベジタリアンは、自分の体調や食生活に合わせてお肉やお魚を摂ることもある、ベジタリアンのこと

できる限り植物性の食品を摂るけれど、ケースバイケースで動物性食品もOKという立ち位置。

(卵・乳製品、蜂蜜は基本的にOK!)

お肉やお魚などを完全に断つヴィーガンやベジタリアンとは違い、フレキシタリアンとも言います。

*フレキシタリアンとはフレキシブル(柔軟)とベジタリアンを組み合わせた造語です。直訳すると柔軟な菜食主義者。ゆるい菜食主義者とも言われます。

ベジタリアンに興味はあるけど、ハードルが高い…そんな人でも、ゆるベジタリアンなら気軽に始められるので、日本でも広まりつつあります。

なんと「フレキシタリアン」は日本人口の約20%に増えてきています!

参考:https://vegewel.com/ja/style/vegan-vegetarian

ヴィーガンとは

ヴィーガンとは完全菜食主義で、動物性の食品を一切摂らないスタイルのことです。

お肉やお魚だけでなく、卵・乳製品・蜂蜜などもNGです。

1944年に生まれた食事方式で、動物を搾取することなく生きることを目的としています。

「野菜を食べよう」というのが目的ではなく、他の動物の命・生活を尊重するのが本来の趣旨なのです。

食品に加え、化粧品や衣類なども動物性由来のものを使わないヴィーガンもいます。

また、ヴィーガンは動機ごとに3つのタイプに分けられます。

  • ダイエタリー・ヴィーガン(健康主義)⇒健康のため
  • エンバイロメンタル・ヴィーガン(環境主義)⇒環境のため
  • エシカル・ヴィーガン(動物保護)⇒動物愛護のため

一言でヴィーガンと言っても、様々な形、価値観があるようですね。

マクロビオテック

マクロビオテックは、野菜や穀物など植物性食品がベースの「日本の伝統食を摂取する食事法」のこと

主食は基本的には玄米で、副菜として旬の植物性食品を使用したサラダや煮物などを摂り入れます。

つまり、かなり簡単に言ってしまえば「和食」なのです。

マクロビオティックの名前の由来は『長生きする方法』という意味からきています。

「MACRO(長い)」「BIO(生命)」「TIQUE(術)」

また、マクロビの理念は、3つの東洋の伝統的な考えから成り立っています。

  1. 身土不二(その土地の旬のものを食べる)
  2. 一物全体(丸ごと残さず食べる)
  3. 陰陽調和(季節に合わせて温かい・冷たい食べ物を食べる)

これらを総合して、自然とバランスをとりながら、健康な暮らしを実現するということが基本の理念です。

マクロビはアメリカから広まりましたが、実は考案したのは日本人。

食文化研究家の桜沢如一(さくらざわ ゆきかず)さんです。

海外では「ジョージ・オーサワ」として知られている方です。

逆輸入されるかたちで日本に浸透しているので、東洋的な思想で成り立っています。

あくまでバランスの良い食事法や考え方を推奨していて「●●を食べてはいけない」という制限はありません。

ベジタリアンと違って動物性食品を避けることが主目的ではなく、健康的な食事法の一つとして、動物性食材を避けることを勧めています。

ちなみに…こんな人たちも肉断ちやってます

・吉川ひなのさん

一時期はお肉も魚も食べていたそうですが、今は食べていないそうです。

ザ・ヴィーガンの彼女の発信は、いつも参考にさせていただいています。

参考リンク:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2011/04/news084.html

・アーノルド・シュワルツネッガーさん

Netflix「ゲームチェンジャー:スポーツ栄養学の真実」にも出演していて現在は99%ヴィーガン。

あのムキムキボディも肉断ちで可能だと信じられますか?

参考リンク:https://vegeness.com/blog/46460/ / https://news.livedoor.com/article/detail/17271708/ 

・森星さん

YouTubeやTVでもヴィーガンについて積極的に発信されています。

私もいつも参考にしていて、ハッピーオーラが大好きです☆

参考リンク:https://www.elle.com/jp/fashion/fashion-column/a31921509/focus-on-vol-2/https://www.youtube.com/watch?v=A14_RujS-g0

・二階堂ふみさん

動物愛護や環境問題も考えて、肉断ち歴は3年以上とのこと。

搾取されている動物を守るという考えや、自然・地球への愛を感じます。

参考リンク:https://www.cyzo.com/2021/06/post_283500_entry.html

健康や動物愛護、地球環境のことなど、幅広い観点から芸能人やモデルさんの中でも、少しずつ浸透していますね。

まとめ

  • ベジタリアンとは
    『菜食主義者』全体を指す
  • ゆるベジタリアン(フレキシタリアン)とは
    自分の体調や食生活に合わせてお肉やお魚を摂ることもある、柔軟なベジタリアン。
  • ヴィーガンとは 
    完全菜食主義、動物性の食品を一切摂らないスタイルのこと。
  • マクロビオテックとは
    野菜や穀物など植物性食品がベースの「日本の伝統食を摂取する食事法」のこと。

 

からだの中から心地よい暮らしへの、参考になると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る