最近よくスーパーでも見かけるようになった健康食品のオートミール。
ネットのレシピで見つけた『オートミールおにぎり』が美味しいのかどうか、実際に試してみました!
オートミールおにぎりを試してみようと思ったきっかけ
私は以前オートミールダイエットをしたことがあります。
デトックススープにそのまま投入して食べていたのですが、正直「まずい」という感想でした。
そして最近ふと、みんなはどうやって食べているのだろう?と気になったんです。
調べてみると、沢山レシピが出てきました!
オートミールクッキーやパンなどは想像していましたが、なんと!オートミールおにぎりというのがあってびっくり‼︎
このオートミールおにぎりに、日本人ならではの熱い想いを感じたので早速試してみようと、翌日、スーパーに駆け込みました。

しかし帰宅すると、「オートミールおにぎり、せっかく作ってまずかったら嫌だなー。」「あのオートミールが本当に美味しいおにぎりになる気がしない。。。」と、その後全くやる気が起きずに2週間。笑
すっかり重たくなってしまった腰を上げてようやく作りました。
3種類作ってみたのでレシピと感想をお伝えします。
1、和風の塩昆布と枝豆のおにぎり

材料(1個分)
オートミール(ロールドオーツ) 50g
水 50ml
枝豆(冷凍) お好みで
塩昆布 5g(大さじ1程)
塩 少々

作り方
- 枝豆は1度洗って、自然解凍しておきます。耐熱皿にオートミールと水を加え混ぜ合わせます。
- その上に枝豆を乗せて、600Wでラップなしで1分加熱します。
- 加熱がおわったら、塩昆布も入れて全体的に混ぜます。
- ラップや手の平に塩をつけて、おにぎりを握って完成です。

ポイント
塩昆布をしっかり混ぜて塩味をしっかりつけると美味しく仕上がります。
感想
所要時間はレンジ含めても5分ほどでとっても簡単でした。
ちょっと枝豆を多く入れすぎたので、豆感強めでしたが美味しかったです。
ポイントにも書きましたが、塩昆布の塩味が勝負になりそうです。
子どもが横からパクパク食べていて意外と好評でした。
結論:美味しい。
2、梅しそとごまのさっぱり系おにぎり

材料(1個分)
オートミール 50g
水 50ml
梅しそ お好み
牛肉だしか鶏ガラスープの素 少々
ごま油 少々
ごま 少々
作り方
- 耐熱皿にオートミールと水を加え混ぜ合わせます。
- 600Wでラップなしで1分加熱します。その後梅しそを加え、混ぜ合わせます。
- 牛肉だしや鶏ガラスープの素、ごま油とごまを加えて混ぜます。
- お好みの大きさに握って出来上がり!
ポイント
ごま油を加えて和風の香りを楽しんでください!
感想
今回の梅しそは私の祖母がつけた梅干しに入っていたものを使用しました。
梅しそがなければ梅肉と大葉の組み合わせでもとっても美味しくできると思います。
結論:美味しい。
味噌おにぎり

材料(1人分)
オートミール 50グラム
水 50ml
ごま油 大さじ1
味噌 大さじ1
砂糖 小さじ1
かつお節 お好みで
作り方
- 耐熱皿にオートミールと水を加え混ぜ合わせます。
- 600Wでラップなしで1分加熱します。
- ごま油と味噌と砂糖を入れてよく混ぜます。
- かつお節を加えて好みの大きさに握ります。
ポイント
味噌と砂糖とごま油は好みの味になるように調整してください。
感想
検索したレシピでは、こちらの調味料で味付けしたおにぎりを、フライパンで焼きおにぎりにしていたのですが、面倒でそのまま完成させました(笑)。
そのままでも美味しかったです。ひと手間加えるともっと美味しいと思います。
甘めの味噌味にしたかったので、きび砂糖を加えましたがお好みでそのまま味噌も良いと思います。
結論:美味しい。
感想とまとめ

- オートミールおにぎりは一手間で美味しくなる
- 「まずい」の噂は、オートミールに何も加えずにそのままおにぎりにしたのかも
- でも、毎日食べたいと思えるほどではない。笑
おにぎりはひとつで結構お腹いっぱいになります。
計画性のない私は、一度に3種類を作ってしまったので子どもと一緒になんとか美味しく食べ切ることができました。
手順はこんなに簡単なのに、全然やる気が出なかったオートミールおにぎり。
いざ始めてみると、電子レンジで美味しく簡単にできたので良かったです。
所要時間はどれもレンチン時間を含めて5分程度でした。
それぞれのおにぎりは美味しかったのですが、調味料や塩味に頼っている感じで食感はやっぱりどれもオートミール。
私個人的な意見としては、毎日食べたいとまでは思えませんでした。
炊飯器のスイッチを入れ忘れた日や主食がない日の応急処置的に、気が向いたら作ろうかな、くらいの気持ちです。
日常に取り入れるなら、もっと手軽で美味しくて、作る気になれるものを取り入れたいというのが正直な感想。
炊くだけの玄米や、白米に混ぜて炊く雑穀など美味しくて簡単なものが良い!
…ということで、私は結局GoodGoodMartの定期便に入っていたチャヤマクロビさんの雑穀や玄米を食すのでした。